肩凝りについて


トップ

首から背中の上部、肩や上腕に関わる筋肉の鈍い痛みや圧迫感、違和感、不快感をひとくくりにして肩こりといいます。

肉体的、精神的なストレス、自律神経の乱れなどによる肩周辺の筋肉の緊張と血流不足が原因です。

日常生活から考えられる原因



①同じ姿勢でのデスクワーク

同じ姿勢で長時間パソコンやスマホに向かっていることで、首や肩周辺の筋肉に緊張が続き、肩こりの症状があらわれます。

座位での悪が姿勢が長時間続くことで骨盤の後傾からくる肩凝りや首の痛みです、骨盤起こしを定期的に行いましょう。

②眼精疲労

パソコン、携帯電話などによる長時間にわたる目の酷使や、メガネの度が合っていないなどの慢性的な目の筋肉の緊張や疲労が、肩こりの症状を引き起こすことがあります。

③運動不足による筋肉疲労と血行不良

日頃から体を動かしていないと、筋肉が普段使われないので、筋肉の緊張や疲労が起こりやすく、肩や首筋がこります。

さらに、運動不足は血行不良を招き、肩こりの発症の原因になります。

④ストレスによる緊張

肉体や精神にストレスを受けると、筋肉を緊張させる自律神経の働きが活発になります。

そのため、肩周辺の筋肉が緊張し、肩こりが起こります。

一時的なものであれば問題ありませんが、連日ストレスにさらされ筋肉に過剰な緊張状態が続くと、肩こりが慢性化することがあります。

⑤寒さによる肩の筋肉の緊張、自律神経の乱れ

寒い場所や冷房の効いた部屋でずっと過ごしていると体に不自然な力が入り、筋肉が緊張します。

さらに、寒さによって自律神経の乱れを引き起こすために、筋肉の緊張が強まり、肩こりの原因となります。

施術風景



整体施術



#


首のストレッチ。

首から後頭部にかけてのコリや痛みを改善します。


#


肩のストレッチ。

肩から鎖骨かけてのコリや痛みを改善します。


#


肩甲骨から肩にかけてのコリを解します。


吸玉施術



吸玉療法は皮膚表面にカップを吸着させ減圧することで、真皮層の毛細血管網が拡張することで、

血流が良くなり、肩凝りの原因である老廃物を回収、取り除くことで肩凝りを改善します。

#


吸玉を肩甲骨から肩、首、後頭部にかけて吸着すると肩凝りがひどいほど”お血”の反応が現れます。

こんなときはすぐに病院で受診を!



□ 運動したとき(例えば階段を上るとき)に肩が痛む   ……狭心症の可能性があります。

□ 手のしびれや麻痺を伴う   ……首や肩の神経・血管が圧迫されているときの症状です。

□ 首や肩を動かしていないのに痛む   ……骨の異常や内臓の病気かもしれません。

□ 徐々に症状がひどくなる   ……進行性の病気が考えられます。例えば、がんなどです。

Copyright(c) All Rights Reserved. 2024/1/ 田盛健康医学センター