腰部脊柱管狭窄は文字どおり、腰椎の脊柱管が狭くなってしまう病態のことです。
脊柱管を通っている神経が圧迫され、腰や脚に主にシビレや痛みやが表れます
骨や靭帯の変性による腰痛の代表格といってもいいでしょう。
特徴的な症状の一つが背中を反らしたときに腰のと痛みやシビレがでます。
これは腰を反らすことで、背骨とすぐそばを平行に走る神経を背骨で圧迫るためです。
反対に前かがみをなると、背骨と神経が離れ痛みやシビレが軽減します。
脊柱管狭窄症の特徴として腰痛はそれ程ありません、シビレで立っていることや、歩くことに支障をきたしたり
”間欠跛行”がおこり、歩いていると腰のまわりや足に痛みやシビレ、脱力感が生じて、一時的に歩けなくなる症状です。
前かがみになって休んでいれば、再び歩けるようになりますが、しばらく歩くと、また歩けなくなるという症状を繰り返します。
※ただし、足の血管がつまる”閉塞性動脈硬化症”といった別の病気でも起こるため、鑑別が必要です。
太ももから ふくらはぎや すねにかけて しびれや痛みがある
しびれや痛みは しばらく歩くとつよくなり 休むとらくになる
しばらくたっているだけで しびれたり痛くなったりする
前かがみになると しびれや痛みは楽になる
上記の症状チェック項目で症状が当てはまる項目の多い人ほど
腰部脊柱管狭窄である可能性が高まります。
特に注意が必要な症状として
①しびれはあるが 痛みはない
②しびれや痛みが脚の両側にある
③両足の裏側に しびれがある
④お尻の周りに ほてりが出る
⑤歩くと尿が出そうになる
上記の⑤項目に一つでも当てはまる場合は
病院で診てもらいましょう。
(図)背を反らすと脊柱管に神経が挟まり、痛みやシビレれる、
腰を反らすと更に神経を圧迫するので注意しましょう。
(図)正常な状態の椎骨と椎間板
両手、両膝を床につけて四つんばいの姿勢をとる。
顔は下に向けておく。
息を吐きながらゆっくり肩甲骨のあたりを上にあげていく感じで背中を丸める。
仰向けになって膝を抱える。
身体を小さく丸めるようにして30秒~60秒間ストレッチをする。
15秒ほど休み、3回繰り返す。
①片膝を地面につけます、膝が痛いときはタオルかクッションがあると膝が痛くありません
②体幹部は動作中は常に地面と垂直に維持するようにします。
③両手を前の膝にあてて重心を前方へシフトしていきます。
④この時に太ももの前側よりも、股関節の前部が伸びていることを確認してくださあい。
⑤重心を前方にシフトすればするほど股関節の前部がストレッチされます。
⑥この時に、反り腰にならないよう仙骨を手で押さえるのもいいでしょう。
⑦10~30秒保持してそれを3セット行います。
整体施術:背骨、骨盤、の異常を戻し、筋肉の拘縮を解きます。
吸玉施術:腰部の”お血”を取り除き、綺麗な血液が届きやすい状態にします。