膝の痛み

田盛健康医学センター

膝の痛みの場所と原因

膝の痛みは、関節の内側が痛むか外側が痛むかによって、考えられる原因は異なります。

内側が痛む変形性膝関節症

これは膝の内側がおもに痛くなります。

膝関節に発症する慢性の関節炎で、多くの場合が外傷などの明確な原因がなく、自然に発症してくるものです。  膝関節のすき間が狭くなったりして痛みを生みだしていたりします。

初期の症状は、立ち上がり・歩き始めなど動作の開始時のみに痛みが生じ、少し休息すれば痛みが消えたりします。

この時期は膝を温めたり、運動で筋肉をつけ膝への負担を減らすのが有効です。

内側の痛みとして他に鵞足炎があり薄筋や縫工筋、半膜様筋などが関係しています。

薄筋などをストレッチし拘縮をとりましょう。

膝の外側が痛む

外側広筋は大腿筋膜脹筋と筋連結があり過緊張で膝痛に関係しています、ストレッチや指圧で緊張をほぐしましょう。

自身で膝痛を克服するトレーニング方法。

痛みを緩和するためには、筋肉をつけることも重要です。

膝のまわりの筋肉が強くなることにより、膝の動きが安定し、関節や骨、靭帯、腱などにかかる負担が減るため痛みを和らげることが期待できます。

筋肉トレーニング時のポイント

実施回数は本人の疲労感に合わせて決定する

筋肉トレーニングの、回数は筋肉トレーニングを行って疲労感が出てくるまでの回数とします。

何セットかに分けて行う

筋肉トレーニングを行う際は1度に多くの回数を行わずに、何セットかに分けて行うようにします。

効果が高いと言われているやり方というのは、1種目につき2~3セット、セット間の休憩は1~3分で行うのが良いといわれています。

頻度は週に2~3回程度にする

筋肉トレーニングが最も効果的な頻度は週に2~3回となっています。

鍛えたい筋肉を意識する

鍛えたい筋肉を触ったり見たりして意識をするようにして下さい。鍛えたい筋肉を意識すると、筋トレの効果が上がることがわかっているため、しっかり意識するようにして下さい。

何時でも何処でも直ぐに出来る下肢のトレーニング法としてスクワットがありますが膝への負担が大きいので膝痛のかたには辛いです、下記のトレーニングをお勧めします。

ページの最初へ戻る

太もも前面の筋肉(大腿四頭筋)の鍛え方

  • 1.両脚を伸ばした状態で座ります
  • 2.鍛えたい方の脚の膝の下にタオルを丸めて入れます
  • 3.つま先を上に向けながら膝の裏でタオルを下に押し付けます
  • 4.タオルを下に押し付けた状態で数秒間姿勢を維持します
  • 5.これらを1回として、15~20回程度の回数で2~3セット程度行います

*ポイント

タオルを下に押し付けた状態で力を抜かずに、膝をしっかり伸ばしきった所で姿勢を保つようにします。 この方法は太ももの前面の中でも特に内側の筋肉(内側広筋)に効果があります。

田盛健康医学センター


ページの最初へ戻る

脚の付け根を含めた全ての脚の筋肉の鍛え方

  • 1.床にすわり両脚を伸ばします
  • 2.つま先をしっかり上に向けます
  • 3.膝を曲げずに伸ばしたまま、脚を上げていきます
  • 4.脚の上げ下ろしをゆっくり繰り返して行います
  • 5. これらを1回として、10~15回程度の回数で2~3セット程度行います

*ポイント

脚の上げ下げを行う時は膝を曲げることなく、しっかり膝を伸ばしたまま行うようにします 腰痛がある場合は、腰への負担を軽減させるために、脚の上げ下げを行う時に逆の上げ下げを行っていない方の脚を曲げて、膝を立てた状態で行うと、腰への痛みを軽減させることができます。

田盛健康医学センター


※決して無理はせずに、継続できる範囲内で実施してみてください。もしも痛みなどが生じた際はトレーニングを止め、医師の診断を受けましょう。

ページの最初へ戻る

大腿四頭筋のストレッチ

田盛健康医学センター

ページの最初へ戻る

ストレッチボールで太ももの外側の筋肉を解す方法

田盛健康医学センター



太ももの外側が硬い方はストレッチボールなどで筋肉を柔らかくすると『反り腰や膝痛』などの改善 ・予防につながります。

筋肉をほぐす際には{深呼吸をゆっくり行いながら(吐く時間を長くする)痛気持ちいいを目安にほぐすようにしてください。そうするとことで効果アップにつながいます。

  • ストレッチボール(タオルをかたく巻いた物でもよい)の上にお尻の外側をのせ、体重をかける。

  • ストレッチボールを脚の重みで前後に転がしながら膝上の外側まで移動しいく。

  • これを往復5~15回を1~3セットを行う。

  • 反対側も同じように行う。

これでも膝痛が改善しない方は助けをお願いし、筋肉のストレッチや指圧で筋肉をほぐしましょう。

特に膝につながる筋肉の施術が大切で、次の筋肉のストレッチや指圧、吸い玉で施術します。

  • 大腿直筋
  • 内側広筋
  • 外側広筋
  • 中間広筋
  • 半腱様筋・半膜様筋/・大腿二頭筋
  • 薄筋
田盛健康医学センター


大腿四頭筋のなかで唯一の二関節筋(腸骨から大腿骨、膝をを通り脛骨まで繋がる、二つの関節を含む)です。

大腿四頭筋(外側広筋、内側広筋、大腿直筋)が拘縮すると膝の関節の圧迫ストレスのために膝の痛みを招きます。


膝痛の施術

①整体施術

大腿四頭筋を指圧やストレッチでコリを解します。

筋肉のコリを解すことで膝の動きがスムーズになり痛みが軽減します。

田盛健康医学センター


②吸い玉施術

膝周辺への吸い玉施術で”お血”を解消することで血流が良くなり痛みを軽減します。

”お血”のアルカリ性による痛みの原因を取り除くことが出来ます。

田盛健康医学センター